お金に色をつけるとは?
町の経営サポーターズ 大空高志です。
元、都市銀行の審査・営業担当で、現在はメーカーに勤務しています。働きながらMBAも取得し、それらの経験から貸す側、借りる側の両方の視点から、資金調達のノウハウをお伝えしていきます。
前回、事業に対する強い思いを相手に理解してもらうことが大切だと話しました。
さて、では相手に理解してもらうにはどのように伝えると良いのでしょうか。
お金を借りるためにはお金を借りるための伝え方のポイントがあるのでしょうか?
貸す側から見たときに何が一番重要かを考えみましょう。それは、貸したお金がちゃんと返ってくるかどうかということになりそうです。
このお金が何のために使って、どうやって返済する。
その説明がなるほど、これならちゃんと返ってくるな、と納得できれば良いのです。
さあ、そのお金は何に使いますか?
機械設備ですか?工場増築ですか?売上が増えて運転資金が必要ですか?突発事態で資金が足りませんか?
ここで気づくことがありますね?
借りたお金の使い途があれば、それを返済するためのお金がどこから生み出されるかが見えてきます。
このなんのために借りたお金が、そこに使われて、そのお金が返済されるという一連の流れをはっきりとさせることを、お金に色をつけるといいます。
本来、お金に色はありません。ひとたび財布に入ったら、お金はお金です。しかし、そこを敢えて色をつける、流れを区分けしてはっきりとさせるのです。
0コメント